皆さんはもうGoToEatやGoTotravelキャンペーンを利用していらっしゃいますか?利用することで消費者はお得に食事や旅行ができ、お店や旅館側としても新型コロナウイルス感染拡大の影響により落ち込んでいた利用者数を増やすきっかけにできるということで、連日ニュースやテレビ番組で取り上げられていました。
しかし、現在キャンペーン中止の検討が進められているようです。今回はGoToEat、GoTotravelキャンペーンはいつまでなのか、中止となった場合、中止後のキャンペーン復活はあるのか?調べてみました。
GoTo関連記事はこちら ↓ ↓ ↓



GoToEat、GoTotravelキャンペーンいつまで?
簡単にですがおさらいいたしますと、GoToEat、GoTotravelキャンペーンとは新型コロナウイルスの感染拡大により大打撃を受けた外食産業や観光業の活性化を目的とした日本政府主導のキャンペーンです。
どちらのキャンペーンもキャンペーン期間内に利用することで、食事代の一部がポイントとして返ってきたり、旅行代金の一部を国が負担してくれるということで大変お得な印象があります。
2020年7月22日に、急遽予定よりも前倒しをしてスタートしたGoTotravelキャンペーン。当初は感染第2波を警戒して前倒しをすべきでないのではないか等、様々な議論や意見が飛び交いました。しかし結局は感染者の多い東京都を除外する形で強引にスタートを切りました。
その内容も少々複雑で、ざっくり言えば旅行代金の約半額を援助してくれるキャンペーンです。しかし、単純に旅行代金の半額を現金支給してくれるわけではありません。
総支援額の7割が旅行代金割引、3割が旅行先の地域で使える地域共通クーポンとなっており、さらにはGoTotravelキャンペーンに参画している旅行会社やホテル・旅館などの旅行事業者の旅行商品でなければキャンペーンの対象にはならないとされています。ですので、旅行代金に関しては該当旅行会社の予約サイト等での予約の時点ですでに割引後の価格になっていることがほとんどです。
さらに1人1泊あたりの支援額の上限は2万円となっているため、1人1泊あたりの金額が4万円を超えるような旅を計画している場合は半額援助ではなく一律2万円分援助となります。
ですが日帰りの旅行でも1万円を上限として支援してくれるので、近場へのちょっとしたお出掛けにも使えて便利だと思います。
GoToEatに関しては10月からスタートしたキャンペーンとなっており、キャンペーン内容としては主に2つです。
1つ目は25%分の金額が上乗せされたプレミアム飲食券の発行です。たとえば、購入価格1万円で1万2500円分の飲食券が貰えます。このプレミアム飲食券はどこでも使えるわけでは無く、地域内の登録加盟店のみ利用可能となっています。こちらはすでに申込みの始まっている市区町村がほとんどではないでしょうか。
2つ目はオンライン予約サイトで予約し来店した消費者へ、次回以降の飲食時に使える1人最大1000円分のポイントを付与するものです。ちなみにランチの時間帯の飲食は500円分のポイント、ディナーの時間帯の飲食は1000円分のポイントとなっているようです。
ではGoTotravelとGoToEat、それぞれのキャンペーンはいつまで実施されるのでしょうか?
現時点ではGoTotravelキャンペーンは2020年7月22日~2021年3月15日(商品の販売期間は2021年1月31日までの販売分で、さらに宿泊の場合は2021年2月1日チェックアウト分まで)が対象期間となっています。
また、GoToEatキャンペーンに関しては当初より事業の予算に達し次第終了と案内がされていますので、どちらのキャンペーンも利用するのであればお早めのご予約・ご利用をおすすめいたします。
しかし現在、新型コロナウイルス感染第3波がきていると言われているような状況ですので、毎日のように状況は変わってきています。新たに札幌市と大阪市が一時的にキャンペーン対象外となることが発表されたばかりですので、今後どうなっていくのかは読めません。
もしかしたら他の地域も対象外になってしまったり、そもそもキャンペーン自体が中止になることもありえなくはないのです。
また、予算の決まっているものですのでGoToEatだけでなくGoTotravelについても今後の利用者数によっては早めに打ち切られる可能性もあるでしょう。こまめな情報収集が必要ですね。
中止後のキャンペーン復活はある?
先日、政府としては新型コロナウイルスの感染拡大地域において、GoTotravelキャンペーンを一部中止する方針だという報道がされました。
しかしその後、前項で触れた札幌市と大阪市が一時的にキャンペーン対象外となること以外は何も中止についての正式発表はありません。札幌市と大阪市についても政府主導での決定というよりは各都道府県知事の申し出という側面が大きいため、日本政府の発表としてはほぼ何も無いに等しいと思います。
2020年10月より他の地域から遅れてGoTotravelの対象となった東京ですが、現在の第3波ともいえる状況で再び除外されるのではないかという声も聞かれます。
これに関しては、11月25日現在の発表によると、東京都が独自におこなっていた10月23日予約分からの東京都による都民の都内観光促進事業「もっと楽しもう!TokyoTokyo」について、11月28日~12月17日までの新規販売が停止されることが正式決定となりました。しかし、GoTotravelについては現時点では東京都が再除外となることはないようです。
東京都は人口が日本国内で圧倒的に人口が多いわけですし、実際に観光地の方々へのテレビのインタビューや観光地のSNSアカウントでは「GoTotravelの対象に東京が追加されてから、客足や売上が戻ってきた」というコメントをしている方も見かけられたので、東京都発着を除外するのは大きなダメージがあるでしょう。
また、東京都内にもたくさん観光スポットはあるので地方の方もこの期にGoTotravelを利用してお得に東京観光したいですよね。
ではもし仮に、今後キャンペーンが中止となった場合、復活はありえるのでしょうか?
これはあくまで個人的な予想になってしまいますが、私は『復活は無い』と思います。
すでに予算の多くを使った後で残額もそれほど無いと思いますし、もし中止となればまた7月の東京除外のときのようにすでに予約されている分のキャンセル料をどうするのかという問題が出てきます。
11月の3連休は各地の観光地が賑わっていたといいますし、満席の新幹線があったとの報道もありましたから、これから中止を発表してそれだけの人数のキャンセル料をまた国が、となればそれだけで予算を使い切ってしまう気がするのです。
予算が無くなってしまえば復活はそもそもできませんよね。
嫌な想像ですが、もし今後さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響が長引くようであれば、また別の予算を組んで別のキャンペーンを始めるという可能性はあるのではないでしょうか。
かといって大きな問題であるキャンセル料が自己負担となれば旅行の自粛をせずに決行する人も出てくるでしょうし、旅館・ホテルや旅行会社さんが涙を飲むというわけにもいきません。
個人的にはここまで来るとそもそも中止すること自体が難しい気がしています。
まとめ
日本には素敵な観光地や美味しいご飯がたくさんあります。そんな”あたりまえ”を俗に言う「コロナ後」も今まで通り私たちが楽しむためには、観光業の方々や飲食業の方々の現在の窮地を決して他人事とは思わずに助け合い、生き延びてもらわなければなりません。
もちろん命を守る為・感染拡大防止の為に多くの事を自粛することもとても大切なことですが、それだけではいけないと感じています。
明るい日本・素敵な日本をこの先も楽しむべく、1人1人が感染症対策を心掛けつつ、GoToキャンペーンを大いに利用して各地を活性化させていきましょう。
コメント